みなさんSDGsトレインって知ってますか?見たことありますか?
最近よく「SDGs」(エスディージーズ)って言葉聞きませんか?なんかこの単語が聞こえる時カラフルなポスターやパンフレットを配っていたり、のぼりが立っていたりします。

SDGsってそもそもなに?
SDGsとは、エス・ディー・ジー・ズと読みます。最後のsは複数形のsで前の3文字は、Sustainable Development Goalの頭文字です。意味は
- Sustainable = 持続可能な
- Development = 開発
- Goal = ゴール(目標)
2030年までに持続可能な社会の実現に向けて17のゴールを決めてみんなで考えて実践していきましょうというものです。
例えば「1」を例に考えます。
SDGsの1個目の目標は「貧困をなくそう」です。

この目標1は「あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる」のテーマのもとに7個のターゲットで構成されています。ターゲットとは「2030 年までに、現在 1 日 1.25 ドル未満で生活する人々と定義され ている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。」など細かく設定されています。
持続可能な社会の実現に向けて環境問題とか取り組む前に、まずは人々の生活から貧困をなくし、そこからみんなで考えていきませんかという大切なスタート目標でもあります。貧困をなくすために我々ができることをみんなで考えていきましょう。そんな考えるきっかけがこのSDGsなのです。
具体的な取り組みってどんなのがあるの?
世界の貧困率は最近では10%位に減っています。また貧困という言葉にもいろんな見方があります。貧困は開発途上国だけでなく日本でも問題になっています。 日本国内において子どもの7人に1人が貧困状態にあります。
大阪市の子どもの貧困対策推進計画には以下の記載があります。
国の調査によれば、日本のこどもの貧困状況がOECD加盟34か国の中で厳しい状況にあることが明らかとなっています。こどもの貧困は、こどもたちの生活や成長に様々な影響を及ぼしますが、その責任はこどもたちにはありません。こどもたちの将来が、その生まれ育った環境によって左右されることのないよう、また、貧困が世代をこえて連鎖することのないように、必要な環境整備と教育の機会均等をはかるこどもの貧困対策は、社会全体で取り組むべき極めて重要な課題です。
2018年グッドデザイン大賞を受賞 した「おてらおやつくらぶ」は、お寺にお供えされるさまざまな「おそなえ」を、仏さまからの「おさがり」として頂戴し、子どもをサポートする支援団体の協力の下、経済的に困難な状況にあるご家庭へ「おすそわけ」する活動です。

そんなSDGsを阪急・阪神HDが啓発しています。
そんなSDGsをもっとたくさんの人に知ってもらおうと啓発を開始したのが阪急阪神ホールディングスグループです。 阪急電鉄と阪神電気鉄道において、SDGsの啓発メッセージを発信する「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」を運行します。この列車は、車体の外観だけでなく、車内ポスター枠やステッカー類をすべてSDGsの目標をイメージしたものに統一し、列車全体で啓発メッセージを発信することで、ご利用のお客様にSDGsに対する理解を深めていただくことを目的として、2019年5月27日から2020年5月末までの運行を予定しています。
この取り組みで阪神と阪急が同じラッピングデザインを使用してますが、初めての取り組みだそうです。パッと見て同じデザインとはなかなか気づかないですが(笑)


「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」運行開始!
— 阪急電鉄【公式】 (@hankyu_ex) May 27, 2019
「阪急阪神 未来のゆめ・まちプロジェクト」の10周年を記念して、本日から阪急電車と阪神電車さんにおいて、ラッピング列車を運行します♪
阪急梅田駅では先ほど、ラッピング列車のお披露目式を行いました! pic.twitter.com/789K4DQKu1
この列車は国連が進める「SDGs(持続可能な開発目標)」の大切さを発信するものです!
— 阪急電鉄【公式】 (@hankyu_ex) May 27, 2019
運行期間は来年(2020年)5月末までとなっておりますので、みなさまのご乗車をお待ちしております!
詳しくは、下記HPをご覧ください。https://t.co/nbRAm6w6AA pic.twitter.com/x8rE9LGHWl
「SDGs(持続可能な開発目標)」には、17のゴールが設定されています。
— 阪急電鉄【公式】 (@hankyu_ex) May 27, 2019
→ https://t.co/BoSA4BeK2c
どれか一つでもけっこうです。
そのゴールについて、自分はどうしていくのか、社会がどうなっていくと良いのか、などを考えてみてください。
17のゴールは電車内でもご紹介しています。 pic.twitter.com/wqORzFdf2i
SDGsトレインの三線同時発車いつやったんやろう?こんなの知ってたら中津駅で撮影したかったです(笑)
SDGsトレインのラッピング部分のイラストはウマカケバクミコさん
SDGsトレインのラッピング部分のイラストを描いたのはイラストレーターのウマカケバクミコさん。最近絵本を出版されました!

みなさんもSDGsのこともっと知ってください。
いかがでしたかSDGs。知っていたという人も、知らなかったという人もこれからもっと、もっとSDGsについて学んでいきましょう。大阪市内の行政では浪速区もSDGsについての取り組みを広げようとSDGs宣言をしました。来年にももっともっとSDGsって言葉聞くと思います。
コメント