2月8日の状況
昨日2月8日大阪では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「医療非常事態宣言」を発出した。変異型「オミクロン型」によって府内の新規感染者は連日1万人を上回り、確保した軽症・中等症用病床の使用率は9割を超えて医療提供体制が逼迫しているからだ。
そんな中現在大阪府下は2月20日まで『まん延防止等重点措置』が実施されていますが、今日8日新潟県では『まん延防止等重点措置』延長について議論されている。(新潟県は13日まで)
もう1度 『まん延防止等重点措置』 とは考えよう
ここでもう一度 『まん延防止等重点措置』 について読み直して勉強しました。現在大阪府から発表されている内容はおおむね以下の通りです。
府民の皆様へ
◆ 混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動を自粛してください。
◆ 営業時間短縮を要請した時間以降、飲食店にみだりに出入りしないでください。
◆ 会食を行う際は、以下の4ルールに留意してください。
・同一テーブル4人以内
・2時間程度以内での飲食
・ゴールドステッカー認証店舗を推奨
・マスク会食※の徹底
※ 疾患等によりマスクの着用が困難な場合などはこの限りではありません
◆ 感染防止対策(3密の回避、マスク着用、手洗い、こまめな換気等)を徹底してください。
◆ 不要不急の都道府県間の移動は極力控えてください(対象者全員検査で陰性を確認した場合は対象外です)
◆ 少しでも症状がある場合は、早めに検査を受診してください。感染不安を感じる無症状者についても、検査を受診してください。
◆ 感染対策が徹底されていない飲食店等の利用を自粛してください。
その他にも大学や企業等へのお願いやイベントの開催についても書かれています。コロナ禍も災害です。災害に対するには正しい地域を身に着けることが重要です。もう1度 『まん延防止等重点措置』 について正しい知識を身に着けこの状況を乗り越えましょう。私も読みます。

コメント