「貧乏徳利」はいかがでしょうか?
新型コロナウイルスの感染拡大防止でテイクアウトをするお店が増えました。家でおいしいものが食べれるし、おかあちゃん食事の用意せんでいいし、地元の飲食店の応援になるのでいいことしていると思っています。

そしてお酒の方もお持ち帰りが特例でできるそうで「期限付酒類小売業免許」の申請をしたお店はテイクアウトの人にお酒を販売できるんだとか。
中津では日本酒食堂SOーKENとその系列店、そして道路を渡った豊崎のもつ鍋専門店 中も津屋さんがお酒のお持ち帰りを実施しているのですが、

どうもこの容器では雰囲気が・・・

もうすこしワクワクするようなお酒のお持ち帰りを考えてみた
せっかくおいしい食べ物とおいしいお酒を持って帰るのだから、もっとワクワクしたいと考えた結果。あるものの購入を決意!その物とは

はい、一合徳利です。別名「貧乏徳利」なぜ貧乏徳利というかというと酒屋で1升以下の酒を売るときに用いた。 備前産よりも粗製である備後(びんご)徳利からの称ともいう。 びんぼうどっくり。
1升以下の酒を売るときに用いたというのが今の状況にぴったりです。さっそくこれを持ってお酒を買いに外へ出ました!

見てくださいこの姿素敵でしょう!

お店でもばえます(笑)
これぜひ流行らせたいです。
一合徳利探している人に朗報!
実はネットで一合徳利を買った後に大淀の大和商店で二階堂の吉四六(きっちょむ)の720mlの徳利の二階堂入りがうってました。これだとかなり初期投資がかからず始めれます。ついでに大淀の大和商店さんはむっさお酒が安いんです。たとえばエビスビールがなんと、、いやここでは言えません。(だからあまり書いてませんでした)興味がある人はぜひ行ってみてください。
あなたも徳利生活はじめませんか?
コメント